若い頃は蝶にも興味が有って標本作りや写真も撮りました。ところが歳を取ってからは野鳥の撮影が90%以上で蝶は殆ど撮っていません。 そんな中家の野菜畑へ行くと 気になる蝶が飛んでいました。 ヒョッとしてミヤマセセリかな?と思ったけどチョッと模様が違うのでよく確認すると なんとテングチョウではありませんか! 今迄見たことのないテングチヨウが畑のナズナの花に来るなんて驚きです。急いでカメラをセットして写しました。 日本全土に分布しているが東京都で絶滅 青森県で準絶滅危惧 宮城県で要注目主の指定を受けているそうです。 時には異常発生をすることもあるみたいですが 今後どうなることやら! 羽化するのは6~7月と云うことなので この時季に見られるのは 成虫で越冬し暖かくなったこの時季に飛び出したものです。 いずれにせよテングチョウは初見・初撮りなのでアップしました。
厳しい条件のイスカ撮影 決して撮影条件は好いとは...
今季初のオオルリ 今季初撮りのオオルリは曇...
夏鳥の定番キビタキ お山のフィールドは夏鳥の...
クマタカ若の飛翔 クマタカの若が長いこと枝...
夏鳥の季節 いろいろな夏鳥が入って来...
きれいな水場のエナガ 綺麗な水場にはいろんな野...
たまには山野草を! 自然園へ野鳥の撮影に行っ...
アトリ もう姿が見られなくなった...
ヒガラの水浴び 小っちゃくて可愛いヒガラ...
イスカ 宿でお昼ご飯を食べていた...